注意

Googleによって機械翻訳されます。正確に翻訳されていない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

色、文字サイズ、言語の変更

色の変更

  • 標準
  • 白黒
  • 標準反転
  • 白黒反転

文字サイズの変更

Multi-lingual

  • English・中文・한글

社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会

サイト内検索、お問合せ、交通アクセス

メインメニュー

助成事業 サービス・事業

地域福祉活動のための活動資金を助成します

助成事業の目的と財源

この助成事業は、地域住民が主体となって取り組む地域福祉活動を支援することで福祉のまちづくり推進を図ることを目的としています。
助成金の財源は、『赤い羽根共同募金』、『歳末たすけあい運動募金』によって、練馬区民の皆さまからお寄せいただいた寄付金です。

実施事業概要

助成金額

赤い羽根配分 新規団体応援部門

20万円以内

赤い羽根配分 福祉団体応援部門

30万円以内

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

単独事業:20万円以内
共催事業:30万円以内(3団体以上)

対象団体

練馬区内に所在する地域福祉の推進を目的とする事業をおこなう各種民間社会福祉施設、団体など

  1. 児童厚生施設(児童館)
  2. 保育施設(保育室・認証保育所を含む)
  3. 障害者の就労及び地域生活支援をおこなう施設・団体
  4. 社会福祉関係通知等による施設
  5. その他(地域福祉の推進を目的とする団体で、地区配分推せん委員会・推進委員会で認められたもの)
    ※ 学校法人・特殊法人・会社法人が経営する施設は対象にならない。また、政治活動・宗教活動を主たる目的と掲げないもの
  6. 申請時、区民を対象とした社会福祉事業を開始してから一定期間が経過した施設・団体 ※下記参照

赤い羽根配分 新規団体応援部門

事業開始から1年以上

赤い羽根配分 福祉団体応援部門

事業開始から3年以上

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

事業開始から原則1年以上

対象事業

赤い羽根配分 新規団体応援部門、福祉団体応援部門

  • 備品整備(原則5年以上の使用が見込まれるもの。消耗品は除く)

 (1) 利用者が日常的に使用するもの(電化製品、家具・備品、遊具 等)
 (2) 利用者の就業・生活訓練、授産作業等で使用するもの(機器、作業台 等)
 (3) 利用者や地域住民が使用する防災・災害対策用備品
  ※日常活動での使用も見込まれるもの。

  • 小規模修繕(5 年以下の契約による賃貸物件は対象外)
    利用者が使用する建物等のトイレ・床・壁・扉等の改修、修理
  • 利用者の生活の向上に資する事業(研修、訓練、交流事業 等)
    宿泊訓練、日帰り研修、社会体験、職業体験、地域交流、音楽療法、スポーツ・文化活動、防災研修、講習会 等
※政治活動・宗教活動を主たる目的と掲げる事業は対象外
※配分審査の時点ですでに着手している事業は対象外

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

  • 福祉の普及や啓発のための講演会、イベント
  • 地域の福祉人材育成のための講座、研修、学習プログラム
  • 福祉施設を地域に開放して行う交流イベント
  • 団体の人材や資源等を生かした相談、情報提供事業
※参加対象が団体構成員に限定されず、練馬区民に開かれた事業であること
※政治活動・宗教活動を主たる目的と掲げる事業は対象外

審査の流れ

審査機関

赤い羽根配分 新規団体応援部門、福祉団体応援部門

東京都共同募金会練馬地区配分推せん委員会

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

ねりま歳末たすけあい 運動推進委員会

審査の視点

①必要性
②計画・実現性
③効果・発展性

地域福祉の向上に資すると判断され、寄付者の信頼にも十分に応えられる事業であること

留意事項

申請書に不備がなく、添付書類がすべてそろった状態で『申請受理』となります。締め切り日以降は受理できませんので、ご注意ください。

  1. 赤い羽根配分「福祉団体応援部門」と、歳末たすけあい配分「地域ふれあい活動部門」は、各1事業ずつ申請が可能です。
  2. 助成金は、申請内容を検討し、審査決定しているため、決定後の事業内容の変更はできません。ただし、変更届の提出があれば申請内容の変更について、再度審査いたします。
    ※変更内容によっては承認を得られないこともあります。
    ※事業費総額に変更が生じた際、配分金が75%の割合を超えた場合、差額の返金が
     生じます。
  3. 申請事業の進捗状況が正当な理由なく著しく遅れている場合、配分決定の取り消しを行います。
  4. 虚偽の申請、その他不正な手段により助成金の交付を受けた場合、または、申請した事業以外への助成金の使用があった場合には、配分決定の取り消しを行います。
  5. 助成金は、団体の年度予算の収入に必ず計上し、助成事業の種類を明記してください。

令和8年度(令和7年度申請・令和8年度配分)助成事業

事業説明会

初めて申請される団体や2年以内に当助成金の配分決定を受けていない団体は、原則として説明会にご参加ください。
 
  • 令和7年9月11日(木) 14:00~15:30

  会場 : 練馬区役所本庁舎20階 交流会場

  • 令和7年9月24日(水) 10:00~11:30

  会場 : 区民・産業プラザCoconeri研修室2

〔プログラム〕
 ▶第一部             ▶第二部
  ・助成事業の実施概要      ・個別相談会
  ・申請方法、申請書の書き方    ※希望団体のみ
  ・参加団体交流
 
両日ともに同じ内容です。
詳しくは「助成事業説明会チラシ」をご覧ください。
 

申請の手引き

申請要領や申請書の記入例などが掲載されています。
ぜひご活用ください。
 

申請受付期間

申請内容のご相談や申請書の書き方に関するご質問は、事前相談期間にご相談ください。

赤い羽根配分 新規団体応援部門、福祉団体応援部門

  • 事前相談期間:令和7年 9月29日~10月 9日
  • 申   請   期   間:令和7年10月10日~10月24日

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

  • 事前相談期間:令和7年12月 8日~12月24日

  • 申   請   期   間:令和8年 1月 7日~ 1月23日

申請書類・実績報告書

令和8年度(令和7年度申請・令和8年度配分)申請書類

赤い羽根配分 新規団体応援部門、福祉団体応援部門

令和8年度(令和7年度申請・令和8年度配分)申請書類は、9月1日以降に掲載します。

歳末たすけあい配分 地域ふれあい活動部門

令和8年度(令和7年度申請・令和8年度配分)申請書類は、9月1日以降に掲載します。

提出方法

下記のいずれかの方法でご提出ください。
 
▶窓 口 …対応時間は9:00~17:00です。事前予約が必要です。
 
▶メール …送付先:haibun@neri-shakyo.com 
      件名に「団体名」と「配分名」をご記入ください。
 
▶郵 送 …送付先:〒176-0012 練馬区豊玉北5-14-6新練馬ビル5階
          練馬区社会福祉協議会  助成事業担当  宛

事業報告書

事業終了後、1ヶ月以内に練馬区社協に報告書をご提出下さい。
※ 来所または郵送で提出をお願いします。

赤い羽根配分

令和7年度(令和6年度申請・令和7年度配分)使途報告書

歳末たすけあい配分

令和7年度(令和6年度申請・令和7年度配分)事業報告書

民間福祉財団等による助成事業

民間福祉財団等による助成事業のご案内はこちらからご覧いただけます。

PDFファイルをご覧になるためには

PDFファイルをご覧になるためには、対応したアプリケーションソフト「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobe(アドビ)社のホームページで無料配布されていますので、下記のリンク先から、説明に従ってダウンロードし、インストールを行ってください。

 Acrobat Readerのダウンロードはこちら

お問い合わせ

経営管理課 総務係 助成事業担当

住所
〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階
電話
03-3992-5600
FAX
03-3994-1224

このページをシェアする

ページのトップへ