共同募金
目的
共同募金は、社会福祉法によって“地域福祉の推進”のために活用することを目指しています。地域福祉とは「住民が、自分たちの地域のために活動し、互いのつながりをつくっていくこと。その結果、福祉サービスを必要とする人が、地域の一員として豊かな日常生活を送ること」を目指す取り組みです。

意義
住民の方自身が寄付金を集め、配分を検討する「自立性」の高さに意義があります。また、配分検討が“地域づくり”という広い視点から、公平に計画的になされることに大きな意義があります。
募金の方法
- 練馬区社協の窓口で募金を受け付けています。各施設やコーナーでも受け付けています。また郵便振込み用紙による募金の方法もございます。どうぞご連絡ください。期間中随時受け付け。
- 公共施設や地域の商店などに協力をいただき、募金箱を設置しています。運動期間中に開催される各種イベント時にも募金箱を設置しています。
- 練馬区内の主要の駅で、街頭募金を行っています。(10月と12月)
- 寄付付き商品を作成して販売しています。(ネリーのピンバッジ)
※運動期間中には、町会・自治会・民生児童委員の方々に多大なご協力を頂いています。
赤い羽根共同募金
運動期間
10月1日〜12月31日
配分エリア
都内全域
実施主体
東京都共同募金会(練馬地区協力会)
使途
- 身体・知的障害のある方のために(施設備品購入など)
- 在宅サービスなどのために(移送サービス事業用車両整備など)
- 保育園の子供たちのために(園庭遊具の整備など)
- 乳児院・母子生活支援施設などで生活する方のために(施設や備品の整備など)
- 老人ホームなど高齢者施設利用者の方のために(通院車両の整備など)
- その他各種の社会福祉団体のために

歳末たすけあい運動募金
運動期間
12月1日〜12月31日
配分エリア
練馬区内
実施主体
練馬区は、練馬区社協・町会連合会・民生児童委員協議会の三者
使途
- 福祉団体への地域活動費助成事業
- 小学校新入学児童へのランドセル贈呈事業
- ボランティア・市民活動推進事業(地域活動の推進のための講座・イベント開催)
- 成年後見制度利用推進事業(講座、相談会等の開催)
- 広報事業(地域福祉に関する調査・広報)
